ラベル du pain の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル du pain の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008/04/04

大きいサイズはいかが?

カンパーニュ、倍の生地量のサイズを焼いてみた。
40分から45分かけて焼くので皮の部分がいい感じに焦げてより香ばしくなり、それだけ時間をかけて焼いても中身の水分が飛びすぎる事がないのでパサつかずしっとり焼き上がる。

左側が従来の大きさ
 (はちくるですがカンパーニュも同じです)
右側が倍の大きさ







身の部分が増えてサンドイッチは作りやすいかも。








GW中の元気むらでの販売についてはこちらです

2008/03/21

雑穀ブレッド

先日、静岡県中遠農林事務所主催の『米粉ワークショップ』-講演と調理実習で米粉の商品開発を支援-に参加してきた。昨今の輸入食材の問題なども含め国内自給自足がうたわれているにもかかわらず、国産米の余剰が問題となっている。それを踏まえた上でご飯として消費するだけでなく、加工品としても米の消費拡大をという趣旨でこの『米粉ワークショップ』が開かれた。私が住んでいるこの中遠地域(掛川市、御前崎市、袋井市、磐田市、菊川市、森町の5市1町)は静岡県内最大の穀倉地帯で県内の40%近くを生産しているのだそう。そういえば一昔前に日本が米不足になった時、日本米と外米を混ぜたブレンド米が巷に出回った時期があったが、その時期でもうちではフツーに国産米だけを食べていたのはそういう理由からか。

ワークショップで紹介された商品は「米粉シフォンケーキ」と「フロランタン米粉サブレ」のお菓子だったので、パン屋の私には直接参考になる商品ではなかったが、ろみぱんの商品「もちもちあんぱん」では米粉を使用している。米粉にはグルテンが含まれていないので米粉のみでパンを作る事は難しく小麦粉に混ぜて使っている。

それから休業前に試作していた「雑穀ブレッド」。昨年秋のコトコト市でお食事パンセットの一つとして販売したが、こちらも米粉と16種類の雑穀を小麦粉に混ぜたパン。米粉を使うとお米独特の甘みが出て、もちもちした食感が美味しい。軽くトーストすると焼き餅のような風味になり香ばしくなってこちらも美味しい。



雑穀ブレッドは次回の元気むらでの販売に登場する予定です。








次回「とよおか採れたて元気むら」での販売は、
3月26日(水)と27日(木)です。
お問い合わせはromipain-kobo@yahoo.co.jpまでどうぞ。

2008/03/12

試し焼き

少し前にお話しした通り、ある施設の設備を借りてパンを焼かせてもらうことになった。とはいえ設備は違うし使う曜日と時間が限られている状況で、どこまで今までと同じパンを焼く事ができるのか、特に醗酵温度と時間に試行錯誤が必要。

今週はまずはお試しという事で2種類のパンのみ焼く。それにしてもここの設備は広くて清潔、いい機械が揃っている。ミキサーは静かだし、オーブンは温度設定もできるしタイマーも付いている!いや、これは当たり前なのだが。ご存知の方も多いと思いますが、私の機械達は全て中古品。ミキサーはギアがガリガリうるさいし、オーブンも相当古い代物のため温度設定も出来なければタイマーも付いてない。そこがまた可愛いんですがね。ただ!ここにある醗酵器では低温設定が出来ない(私のは中古品でも出来るんだい)ので、醗酵器と冷蔵庫を使う。そこが一番の難関。

          ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

なんとか無事に一次醗酵を終えて、成形、二次醗酵、焼成。無事に焼けました。


ほら。
山ぶどうとくるレーズンです。







欲を言えば一時醗酵が不足気味。醗酵器と冷蔵庫に入れる時間配分をもう少し考えねば。次回は種類を増やして再度試し焼き。それがうまく行けば定期的に焼かせてもらうことになりそう。それにしても半年振りのパン焼きはときどき「えーっとぉ?」と止まることもあったが、身体がちゃんと覚えてました。

いやー、良かった良かった。

2008/03/07

シナモンロール


 「かもめ食堂」好きな私。この事をHPの日記に書いたところ、奇特なお客さまが身内の方が映画館へ観にいった折に購入したパンフレットを、わざわざカラーコピーして持ってきてくださった(S様その節はありがとうございました)。その中にシナモンロールのレシピが載っている。このかもめ食堂が繁盛するきっかけとなる、サチエとミドリが作るシナモンロール。本当に美味しそう。

まずは私にはめずらしくレシピ通りにイーストを使い、乳製品・卵も使用して作ってみる。ふわふわ・あまあま・リッチでおぉ美味い!でもやっぱり天然酵母・乳製品・卵不使用にしないとね~。

と、次には白神こだま酵母を使って(自分の酵母を使うと一時醗酵に時間がかかるのでちょっとズル。)卵、バター無し、牛乳を豆乳に変えて。生地の伸縮性が無くなるので、成形時には伸ばしずらい。そして焼き上がりはふんわり加減は劣るけれど、その分もっちりして私は好き。

これで豆乳をただの浄水に変えるとどうなるだろう?と思ってやってみる。味、生地共にさほど変化を感じなかったので、あえて豆乳を使わなくてもいいのではないか。

という訳で、次には自家製酵母、卵・乳製品不使用で作ってみます。これでうまく行けば新商品??

2008/03/04

もう春ですね

新しいお店について、何か一つでも決まった事があったらHPを更新をしようと思い続けて、気が付いたらもう3月。既に春一番も吹き荒れて、そろそろ桜の開花情報も。もう春ですね。

さすがに何もお知らせしないのはよくないと思い、新しいブログを立ち上げた次第です。いつもHPを覗いてくださっている皆さま、今まで何の音沙汰も無く申し訳ありませんでした。

去年の暮れから本格的に店舗物件を探しているが、残念ながら今日に至るまで決まっておらず。これだ!といった物件を見つけても、どうしても譲れない部分があって泣く泣く諦めたもの数件。でもここで無理矢理に決めても続ける事ができなければ意味が無いと自分に言い聞かせて、物件探しを続けています。

さすがに半年もパンを焼いていないと、「感覚」を忘れそうで恐くなる。イメージトレーニングはしているのですけど。そんなこんなで過ごしているところに、ある施設を借りてパンを焼かせてもらえる事になった。まずは来週お試しです。

そういう訳で酵母が使えなくては元も子もないので、半年間冷蔵庫で寝かせておいた「酵母」を起こしてみた。温かい場所に移し、ごはんをあげたら「ぷくぷくぷく・・・」。良かった、ちゃんと生きてた。

早速うちでプチパンを焼いてみる。











ちょっと一時醗酵不足だったが、まずまずの出来。やっぱり自分のパンが一番好きだな・・・。

お試しの報告はまた改めて。